3歳児の育児が楽になるかは親次第?40代子育て体験記
2019/03/26
目次
子供が3歳になると育児が楽になるのは本当なの?
子供がイヤイヤ期なのに育児が何で楽になのか不思議に思う?
育児が楽なら妻も外で働いて欲しいと思う夫。
子供が3歳なると育児が楽になると聞いたことはありませんか?
子供が成長するにつれて、悪戯をすることも増え子供を叱ることが多くなり手が掛かる。
そんな状況なのに、なんで育児が楽になるのか不思議に思う。
育児が楽なら妻には、外で仕事をしてほしいと願う父親も多いのではないでしょうか?
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
あなたの気になる情報があれば、あわせて御覧ください。
父親は育児と残業どちらを優先するべきか?子育て3年目の体験談
3歳児の子育てについても、ご紹介しています。
3歳の女の子の七五三を着物で参拝した体験談!40代育児実践記
3歳の女の子にイライラしている親はたくさんいる!40代育児体験談
3歳児を予防接種の日本脳炎に父親が連れて行った!体験談と感想公開
3歳と新生児を寝かしつける父親でもできるポイント!40代育児体験談
3歳児と新生児をお風呂に父親が入れるポイント!40代育児体験談
3歳児の育児でテレビとの付き合い方を公開|40代子育て体験記
3歳から父親を嫌いになる理由と対処法を公開!40代育児実践記
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
育児は父親の負担が大きくイクメンブルーに陥る?40代子育て体験記
父親でも育児でなぜ自覚の違いがでるのか? 40代子育て体験談
育児で父親の割合は必要なのか?ムリなく参加する方法を教えます
育児で父親は悩みを抱えている事を知っていますか?40代子育て体験談
育児と父親の趣味どちらを優先しますか?子供がいても遊びたい!
父親が育児と家事を実際にやってみた|ポイントはこれ!2児体験談
育児で父親があるあると思うネタを紹介します!2児子育て体験記
新生児のために父親が育児で出来ることを教えます!2児子育て実践記
父親は育児の難しさを母親と子供から教わろう!気楽に楽しく子育て
父親の育児に口出しする時の伝え方|1児のパパのつぶやき聞いて
父親が育児で食事を子供に食べさせるポイントはこれ!2歳児体験談
父親は育児と仕事を両立できるのか?40代の葛藤を実話で大公開
乳児用液体ミルクが解禁された!日本で販売されている?購入先を公開
体温計のテルモとオムロンを比較してみた!レビューが大事育児体験談
育児での夫婦関係や妻についても、ご紹介しています。
父親の育児はどのくらいやれば妻に認められるのか?40代子育て体験談
父親は育児の方法がわからない妻がイクメンに育てる!子育て体験談
育児が不安と父親が思うなら妻をサポートしよう!40代育児体験談
ワンオペ育児を父親が体験して妻の大変を知ろう!40代子育て実践記
父親の育児での評価が低いのは妻との意識のズレが原因?子育て体験記
育児で父親が共働きのとき妻とのトラブル注意点(2歳児実践記)
育児で父親が使えないと妻から思われている理由!夫は存在価値ナシ?
育児をする父親の大変さを妻にも知ってほしい!40代子育て体験記
育児を父親が体験した失敗談や感想を公開!妻のワンオペ苦労を味わう
育児を父親に自覚させるには妻の行動次第で夫が動く方法を大公開!
父親が育児でサポートするのは子供より母親?奥さんの本音を聞いた
父親は育児をすると夫婦関係が悪くなる?産後クライシスを良好にする
育児を父親不在でワンオペしている母親の不満を知っていますか?
育児での時間や休日の使い方についても、ご紹介しています。
育児をする父親は自分の時間がない!40代も休日は自由に過ごしたい
育児と父親の遅い帰宅には関係性があるフラリーマン(子育て実践記)
父親が家事や育児に時間を確保できない理由を統計をもとに紹介!
出産後や0歳児の育児についても、ご紹介しています。
育児での夜泣きや寝不足についても、ご紹介しています。
赤ちゃんも新生児も寝かしつける!簡単に誰でもできる方法を大公開
私のサイトは、多くの方が苦労や悩み不安になり育児をしているなか、自身の育児体験談をもとにご紹介しています。
3歳児の育児が楽になるかは親次第?40代子育て体験記について、このページをご覧いただきありがとうございます。
サイト管理人のコニーと申します。
この記事では、3歳の育児は楽なのか?それとも大変なのか?について、以下のような項目でご紹介しています。
3歳児の育児は楽なのか?
3歳児の育児は楽にならない?
あくまでも私の育児経験に基づく主観ですが、リアルな声を聞きたいという方は参考にしてください。
3歳児の育児は楽なのか?
子供が3歳ぐらいになると育児が楽になると聞くことがある。
1.2歳の頃に比べて子供は、3歳になると体力や知恵もつき、色々な事に興味を持ち始める。
3歳になると子供が悪戯をすることも増え、それに伴い叱ることも多くなった。
自己主張をするのか、親を叩いたり蹴ったりと反抗的にもなった。
それなのに、3歳の子供の育児が楽なのかを体験談から、これから紹介します。
3歳児の育児が楽になる理由
子供が1.2歳のときには、2時間置きにミルクを飲ませたり、オムツか変えたり、ご飯を食べさせ大変だった。
ときには、夜泣きで起こされ親が寝不足になることもあった。
子供が3歳になり育児が楽になると言っても、手がまるっきり掛からない訳ではありません。
それでは、1.2歳ころと3歳の子供では、育児で何が違うのか?
子供が3歳になると子供は自分のことは、親が少しサポートしてあげれば出来るまでに成長しています。
具体的に1.2歳と3歳では何が違うかを、これからご紹介します。
3歳児の育児が楽になる理由1.自分の支度ができる
まだ、親の手助けは必要ですが、服を脱いだり着たり、食事もスープやフォークからお箸を使い器用に食べることが、できるようになります。
それと、3歳頃からオムツが外れるので、今までのようにオムツ交換をしなくてすみます。
オムツが外れてトイレに行き、ときには失敗することもありますが、オムツ交換に比べれば楽になります。
そう言う意味では、1.2歳に比べ子供の成長と共に親の手は少しずつ掛からなくなります。
3歳児の育児が楽になる理由2.保育園や幼稚園に入園する
1.2歳と3歳では大きく異なるのが、保育園や幼稚園に入園することです。
1.2歳までは家の中でも、外に出掛けるのもいつも24時間子供といつも一緒にいました。
しかし、子供が3歳になると保育園や幼稚園に通い始め、子供と一緒にいる時間が少なくなるので、その分は楽になります。
子供が保育園や幼稚園に通園している時間は、家事をしたり買い物をしたり、趣味に没頭したりと自由に使える時間も増えます。
3歳児の育児が楽になる理由3.会話ができる
子供が3歳になると会話ができるまで成長しています。
今までは、子供の思い通りにならないと、ただ泣いたり、怒るだけで、何をしたいのか子供の行動に親がわからず困惑する場合もありました。
会話ができると、コミュニケーションで意思の疎通が取ることが出来るので楽になります。
ときには、そんな言葉どこで覚えたのと、親も驚く単語を知っていたりと、良くしゃべります。
親と子供のお互いが、言いたいことを会話で伝え通じることができるで、イライラすることもありません。
3歳の子供の育児が楽になるのでなく、子供が成長して手が掛からなくなったり、家に子供が居ない時間だけ育児の負担がなくなるので楽になるようです。
3歳児の育児は楽にならない?
3歳の育児が楽になるのは、家族環境により異なります。
それは、下に子供がいれば3歳の子供と下の子の育児をしなければなりません。
ときには子供が3歳になったことで大変なこともあります。
どんな時に、3歳の育児が大変なのかを、これからご紹介します。
3歳児の育児が楽にならない理由1.反抗期
子供が2歳のときにイヤイヤ期を迎えるが、3歳の育児でも第2回目のイヤイヤ期ならぬ反抗期を迎えます。
子供が泣き始めると、親を叩いたり蹴ったりして自己主張をする時期でもあります。
この辺は、子供により1回しかイヤイヤ期がなかったりと違うかも知れません。
3歳児の育児が楽にならない理由2.仕事への復帰
子供が3歳なり、保育園や幼稚園に通園すると同時に、妻が前の職場に復帰したり、新たに仕事を始めることもあります。
フルタイムで働くか、パートで働くなど働き方は様々です。
夫婦共働きなら、妻は仕事が終われば、子供を保育園に迎えに行ったり、夕飯の支度をしたりと育児と家事をこなさなければなりません。
今までは、妻に任せていた育児も夫婦共働きになると、夫も育児に参加しなしなければ、妻の負担は多くなります。
その為、仕事に復帰する際には、夫婦で相談してフルタイムで働くのか、家庭の状況を鑑みて働き方を選びましょう。
仕事をしながら育児も家事をするのは、子供が3歳になるとは言え楽ではないです。
3歳児の育児が楽にならない理由3.行事や習い事
保育園や幼稚園に通い始めると、園内の行事に参加したりもします。
また、習い事を始める子供も出始め、親が送迎しなければならない時もあります。
子供の育児の世話よりも、子供を取り巻く環境が1.2歳とは異なります。
家族環境により異なりますが、子供の環境を親が整えたり対応する大変さが出てきます。
決して子供が3歳になったからと言って、楽になるとは限りません。
皆さんは、子供が3歳になり育児が楽になりましたか?
まとめ
子供が1.2歳のときには、ミルクを飲ませたり、夜泣きで寝不足になったり、食事を食べさせたりと大変でした。
その頃に比べれば、子供が3歳になると親が少しサポートしてあげれば自分のことはある程度できるようになります。
子供は日常の生活ができ始める反面、3歳は第二のイヤイヤ期であり反抗期でもあります。
今までは、一緒にいた子供も保育園や幼稚園に通園し始め、家で育児をする時間が減った事で親が楽にもなります。
子供が通園することで、家で育児をする時間が無くなるので、どの様に時間を使うかで忙しさは家族により異なります。
妻が仕事に復帰すれば夫婦共働きなり、夫婦で協力しながら育児をすることになります。
専業主婦でも、家事をしたり、子供を習い事に通わせるために送迎したりと忙しいこともあります。
子供が3歳になったからと言って決して親の手が掛からず、楽になるとは言い難いです。
今回のポイント!
子供が3歳になると子供は自分のことは、親が少しサポートしてあげれば出来るまでに成長しています。
そう言う意味では、1.2歳に比べ子供の成長と共に親の手は少しずつ掛からなくなります。
子供が3歳になると保育園や幼稚園に通園し始め、子供と一緒にいる時間が少なくなるので、その分は楽にはなります。
3歳の育児が急に楽になるのでなく、家に子供が居ない時間だけ育児の負担がなくなり楽になります。
子供が通園することで、家で育児をする時間が無くなるので、どの様に時間を使うかで忙しさは家族により異なります。
管理人コニー宅では
当サイトの管理人コニーは、子供が3歳になり楽になったと感じたことはありません。
3歳と下の子の2人の育児は大変です。
下の子が泣いていても、3歳の子供はお構いなしにワガママを言い始めたりと大変です。
ようやく下の子が寝付いたと思いきや、3歳の子供が近づきホッペを触り起こしたり・・・
3歳になると悪戯や言うことも聞かない事もあり、叱ることも多くなるので、楽になったと思いません。
いつになったら、育児が楽と思う時が来るのか?当分先のように感じます。
このページでご紹介したかった内容は以上となります。
最後までページをご覧いただきまして、ありがとうございました。