育児と父親の趣味どちらを優先しますか?子供がいても遊びたい!
2019/03/06
目次
趣味を優先すると奥さんに怒られ大変!
夫が遊びを優先して子育てをしないので心配?!
子供がいても趣味もしたいし遊びたい両立できないか悩んでいる!
父親は子育てと趣味どちらを優先すべきか、頭ではわかっているのに趣味を優先していませんか?
仕事が休みに日に趣味やスポーツに没頭して、ストレスを発散したい父親も多いはず。
自分の自由な時間を過ごしたいが、妻の目線も気になる。
子供の親だけど自由な時間を過ごし遊びたいときもある。
子育てと趣味に優先順位をつけて、両立できる方法があれば知りたい!
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
あなたの気になる情報があれば、あわせて御覧ください。
父親は育児と残業どちらを優先するべきか?子育て3年目の体験談
父親でも育児でなぜ自覚の違いがでるのか? 40代子育て体験談
育児で父親の割合は必要なのか?ムリなく参加する方法を教えます
育児で父親は悩みを抱えている事を知っていますか?40代子育て体験談
父親が育児と家事を実際にやってみた|ポイントはこれ!2児体験談
育児で父親があるあると思うネタを紹介します!2児子育て体験記
新生児のために父親が育児で出来ることを教えます!2児子育て実践記
父親は育児の難しさを母親と子供から教わろう!気楽に楽しく子育て
父親の育児に口出しする時の伝え方|1児のパパのつぶやき聞いて
父親が育児で食事を子供に食べさせるポイントはこれ!2歳児体験談
父親は育児と仕事を両立できるのか?40代の葛藤を実話で大公開
乳児用液体ミルクが解禁された!日本で販売されている?購入先を公開
体温計のテルモとオムロンを比較してみた!レビューが大事育児体験談
育児での夫婦関係や妻についても、ご紹介しています。
育児で父親が共働きのとき妻とのトラブル注意点(2歳児実践記)
育児で父親が使えないと妻から思われている理由!夫は存在価値ナシ?
育児をする父親の大変さを妻にも知ってほしい!40代子育て体験記
育児を父親が体験した失敗談や感想を公開!妻のワンオペ苦労を味わう
育児を父親に自覚させるには妻の行動次第で夫が動く方法を大公開!
父親が育児でサポートするのは子供より母親?奥さんの本音を聞いた
父親は育児をすると夫婦関係が悪くなる?産後クライシスを良好にする
育児を父親不在でワンオペしている母親の不満を知っていますか?
育児での時間や休日の使い方についても、ご紹介しています。
育児をする父親は自分の時間がない!40代も休日は自由に過ごしたい
育児と父親の遅い帰宅には関係性があるフラリーマン(子育て実践記)
父親が家事や育児に時間を確保できない理由を統計をもとに紹介!
育児での夜泣きや寝不足についても、ご紹介しています。
赤ちゃんも新生児も寝かしつける!簡単に誰でもできる方法を大公開
3歳児の子育てについても、ご紹介しています。
3歳から父親を嫌いになる理由と対処法を公開!40代育児実践記
私のサイトは、多くの方が苦労や悩み不安になり育児をしているなか、自身の育児で実践した体験をもとにご紹介しています。
育児と父親の趣味どちらを優先しますか?子供がいても遊びたい!について、このページをご覧いただきありがとうございます。
サイト管理人のコニーと申します。
この記事では、育児も父親の趣味もどちらも充実させたいけど、どうすれば出来るかについて、以下のような項目でご紹介しています。
育児と父親の趣味は別物!気が付いてよ
育児と父親の趣味では優先順位はどちらが上か?
育児と趣味は父親と妻の協力が必要
あくまでも私の育児経験に基づく主観ですが、リアルな声を聞きたいという方は参考にしてください。
育児と父親の趣味は別物!気が付いてよ
子育てと趣味は別物だし、趣味より子供の世話を優先しなければ、いけないことも分かっている。
しかし、心の何処かで妻がいるから、子供のめんどうは任せようと思ってしまう。
休みの日にスポーツやゲームをして楽しみたいけど、妻の目線が気になる。
父親が子育てより趣味を優先する理由を、これからご紹介します。
父親は育児より趣味を優先するのはなぜか?
父親が子育てより趣味をなぜ優先するのかを、私の友達夫婦や会社で聞いた話、私の実体験を含めて、これからご紹介します。
・子供の親としての自覚や心構えが出来ていない。
・育児の仕方が分らない。
・夫は外で仕事、妻は家で家事と子育てとの考えがある。
・普段は仕事をしているから、休み日ぐらいは趣味に没頭したい。
夫婦で共働きだと、上記の後半2つは妻にも当てはまり、妻が子育てより趣味を優先しても文句は言えない。
父親が子育てより趣味を優先するのは、その大変さを知らないからです。
妻の手を借りてでも、育児や家事をやったことがある夫はその大変さや苦労を知っています。
大変さや苦労を知っているから、子供のめんどうや家事を手伝った後に遊びに行く。
それが、子供を持つ男性の「たしなみ」ではないでしょか?
育児と父親の趣味では優先順位はどちらが上か?
子育てと趣味どちらを優先すべきか、大概このような順位になるのではないでしょうか?
父親がやるべき優先順位は・・・
1位 仕事
2位 育児
3位 趣味(自分の自由な時間)
子育てと趣味どちらを優先するべきか、頭の中では分っているはず。
でも、普段は仕事をしているから休み日は、遊んだりスポーツに没頭したい。
父親の中には、外で仕事をしているから、自分がやりたい遊びを優先して子育ては後回しと考える方もいるはず。
もちろん、全て両立できれば良いけど、現実的に時間的にも体力的にも難しい。
それなら何を優先して、そして趣味もできるようにする方法を、これからご紹介します。
父親は趣味より育児を優先するべき理由!1.子供の世話は今だけ
父親が趣味と子育て、どちらを優先すべきかを理由と一緒にご紹介します。
趣味と子育て、どちらを優先すべきは・・・
ズバリ、子育てを優先すべきです!
子育てを優先すべき理由は、子供の世話である子育ては子供が小さな時にしか出来ないからです。
子供の成長とともに子供への育児や世話は少しずつ必要なくなります。
子供の世話ができるのは子供が小さい今だけ。
子供が大きくなるに連れて、子供との会話や一緒に外出することも少なくなります。
子供が思春期になれば、話しもしてくれない、親の存在がウザく感じるはず。
いままで、自分自身が体験して思春期などの経験を、今度は自分の子供が体験するのです。
一生、子供の子育てをするわけではありません。
趣味は子供が大きくなってもできるが、子供の世話は子供が大きくなったら、したくてもできない。
今しかできない、子育ての体験をして楽しんで下さい。
父親は趣味より育児を優先するべき理由!2.子供と一緒に遊ぶ
父親は趣味より育児を優先すべきと分っているけど、趣味はやめられない。
では、どうすれば良いのか?
・それは、父親の趣味が子供も楽しめるなら一緒にやってみる。
父親の趣味に子供が興味を持ったり、子供に興味を持たせたりと、子供が嫌がらなければ、親子で一緒にでき楽しみことができます。
・ほかには、子供に合わせ親が趣味を変える方法。
これは、上記の逆になりますが、子供が興味あることに親が合わせ一緒に楽しむ方法です。
一緒にテレビゲームをやったり、映画を見に行ったりと、子供が小さいと選択の範囲も狭いですが、子供が大きく成長すると選択肢も増えます。
・最後に父親も子供も一緒に楽しめる趣味を探す方法。
父親も子供も一緒に楽しめる趣味をいちから探すことです。
父親も子供も興味を持ち、子供が男の子・女の子によっても探すのが難しいかもしれません。
理想は、夫も妻も子供も家族全員で一緒に楽しめる趣味があると良いですね。
父親は趣味より育児を優先するべき理由!3.子供のIQが高くなる
父親と子供が一緒に過ごすことは、子供へ大きな影響をもたらすことが調査で分かっています。
父親は子育てをしたり趣味を通じて子供と一緒に遊ぶことで、どんな影響を子供に与えるかをこれから、事例でご紹介します。
イギリスのニューカッスル大学の研究チームは、1958年に生まれた男女11,000名を対象に「育児における父親の役割」を解明するため調査を実施しました。
その結果、子供が成長期に父親と長い時間過ごした子供は、父親と過ごした時間が少ない子供と比べIQが高くなる傾向が判明しています。
また、父親が子供に読書や絵本を読んであげたり、一緒に遊んだり旅行に行くなどの多くの経験を積んだ子供は、社会に出た際に社会的地位が高くなる傾向が判明しています。
父親が育児をしたり、趣味を通じて子供と遊ぶことは、子供に良い影響を与えることが判明しています。
これを、キッカケに子育てにや趣味を通じて子供と触れ合うキッカケを真剣に考えてみてはどうでしょうか?
育児と趣味は父親と妻の協力が必要
ここまでは、父親の趣味や子供の育児に目を向けてきました。
ただ、父親だけが自由な時間を作り趣味に没頭するのは、まがままと言えます。
家でひとりワンオペ子育てや家事をしている、妻も同様にひとりで自由に過ごしたり、趣味に没頭したい時もあります。
夫である貴方がどうしても譲れない趣味があるのなら、同じように妻にも趣味の時間を作って上げるべきです。
夫婦でどの様にして時間を確保するかが、ポイントになります。
育児と趣味は父親と妻の協力で時間を確保する
普段の日は、仕事が忙しく休みの日は、ゆっくりとしたいしストレスを発散したいと思っている父親は多い。
それは、妻も同様で子育てと家事の疲れや、一時的でも子供から離れたいと思うこともあります。
休みの日は夫婦でリフレッシュできる時間を設けるなど、お互いで相談してみましょう。
例えば、休みの日の午前中は、夫が朝から子育てや家事をこなし、妻は自由に時間を使い趣味や友達と遊びに行くなどリフレッシュする。
そして、午後から、妻が子育てや家事をこなし、夫が自由に時間を使い趣味に没頭したり出掛けたりすることも出来ます。
夫婦関係でストレスを感じることなく、リフレッシュできる自分の時間を確保することが、子育てには必要です。
まとめ
仕事でのストレスを休み日に趣味やスポーツで発散したい父親は多いはずです。
しかし、夫婦で共働きが主流の現在では、夫だけが趣味に没頭するわけには行きません。
奥さんも同じ様にストレスを抱えています。
子育てをした上で、趣味に没頭してストレスを発散する。
夫婦で話し合い相談しながら、子育てと趣味の両立を目指してください。
今回のポイント!
子育てと趣味どちらを優先すべきか頭では分っている。
子育ては子供が小さい今しかできません。
趣味は子供が大きくなってもできるが、子育ては子供が大きくなったら、したくてもできない。
今しかできない、子育てを体験して楽しんで下さい。
父親の趣味を子供が嫌がらなければ一緒に楽しんでみる。
子供に合わせた趣味探し、子供も父親も一生に楽しめる趣味探し。
夫も妻も子供も家族全員で一緒に楽しめる趣味が理想です。
管理人コニー宅では
当サイトの管理人コニーは、子供が産まれることが分かったと時に、止めざる得ない趣味がありました。
その趣味を止めたからと言うもの、ほぼ無趣味になってしまいました。
止めた当初はストレス発散ができずイライラが溜まりました。
今は子供と外出することが楽しめる様になり気分転換ができています。
このページでご紹介したかった内容は以上となります。
最後までページをご覧いただきまして、ありがとうございました。