3歳の女の子が寝ないのはなぜか?理由と対処法教えます
2019/05/02
3歳の女の子が寝ないので困っている!
親が怒っても寝てくれないので、どうすれば良いのか困っている!
子供がすんなり寝てくれる方法があれば知りたい!
布団に入っても子供がなかなか寝ないので困ったことはありませんか?
今までは、布団に入れば直ぐに寝てくれていたのに最近は寝てくれない。
寝ない子供に親はイライラして頭を悩ます。
子供に「寝なさい!」と親が言っても、寝るはずもなく困ってしまう。
どの様なことに、親が注意をすれば、子供はすんなり寝てくれるのか?
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
あなたの気になる情報があれば、あわせて御覧ください。
父親は育児と残業どちらを優先するべきか?子育て3年目の体験談
3歳児の子育てについても、ご紹介しています。
3歳の女の子の育て方で悩んでいませんか?反抗期の接し方教えます
3歳の女の子の食事量はどれくらい?食べるのが遅いときの対処法
3歳の女の子が物を投げるのはストレスが理由?止めさせる方法を公開
3歳の女の子の七五三を着物で参拝した体験談!40代育児実践記
3歳の女の子と映画を父親が一緒に行くポイント!40代育児体験談
3歳の女の子にイライラしている親はたくさんいる!40代育児体験談
3歳児を予防接種の日本脳炎に父親が連れて行った!体験談と感想公開
3歳と新生児を寝かしつける父親でもできるポイント!40代育児体験談
3歳と新生児をお風呂に父親でも入れられるポイント!40代育児体験談
3歳児の育児でテレビとの付き合い方を公開|40代子育て体験記
3歳から父親を嫌いになる理由と対処法を公開!40代育児実践記
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
父親の育児での悩みは事例で解決できない!子供と向き合うことが大事
父親が育児に不参加だと子供に悪影響がでる!40代子育て体験談
父親は育児で息子に教えるべきことは叱ること!40代子育て体験談
父親の育児日記は子供へ最高のプレゼントになる!40代子育て体験記
育児は父親の負担が大きくイクメンブルーに陥る?40代子育て体験記
父親でも育児でなぜ自覚の違いがでるのか? 40代子育て体験談
育児で父親の割合は必要なのか?ムリなく参加する方法を教えます
育児で父親は悩みを抱えている事を知っていますか?40代子育て体験談
育児と父親の趣味どちらを優先しますか?子供がいても遊びたい!
父親が育児と家事を実際にやってみた|ポイントはこれ!2児体験談
育児で父親があるあると思うネタを紹介します!2児子育て体験記
新生児のために父親が育児で出来ることを教えます!2児子育て実践記
父親は育児の難しさを母親と子供から教わろう!気楽に楽しく子育て
父親の育児に口出しする時の伝え方|1児のパパのつぶやき聞いて
父親が育児で食事を子供に食べさせるポイントはこれ!2歳児体験談
父親は育児と仕事を両立できるのか?40代の葛藤を実話で大公開
乳児用液体ミルクが解禁された!日本で販売されている?購入先を公開
体温計のテルモとオムロンを比較してみた!レビューが大事育児体験談
育児での夫婦関係や妻についても、ご紹介しています。
父親が育児を夫婦で工夫してやるコツ教えます!夫も子育てに参加
父親の育児はどのくらいやれば妻に認められるのか?40代子育て体験談
父親は育児の方法がわからない妻がイクメンに育てる!子育て体験談
育児が不安と父親が思うなら妻をサポートしよう!40代育児体験談
ワンオペ育児を父親が体験して妻の大変を知ろう!40代子育て実践記
父親の育児での評価が低いのは妻との意識のズレが原因?子育て体験記
育児で父親が共働きのとき妻とのトラブル注意点(2歳児実践記)
育児で父親が使えないと妻から思われている理由!夫は存在価値ナシ?
育児をする父親の大変さを妻にも知ってほしい!40代子育て体験記
育児を父親が体験した失敗談や感想を公開!妻のワンオペ苦労を味わう
育児を父親に自覚させるには妻の行動次第で夫が動く方法を大公開!
父親が育児でサポートするのは子供より母親?奥さんの本音を聞いた
父親は育児をすると夫婦関係が悪くなる?産後クライシスを良好にする
育児を父親不在でワンオペしている母親の不満を知っていますか?
育児での時間や休日の使い方についても、ご紹介しています。
育児をする父親は自分の時間がない!40代も休日は自由に過ごしたい
育児と父親の遅い帰宅には関係性があるフラリーマン(子育て実践記)
父親が家事や育児に時間を確保できない理由を統計をもとに紹介!
出産後や0歳児の育児についても、ご紹介しています。
育児での夜泣きや寝不足についても、ご紹介しています。
寝かしつけを赤ちゃんや新生児にする!誰でも簡単にできる方法を公開
私のサイトは、多くの方が苦労や悩み不安になり育児をしているなか、自身の育児体験談をもとにご紹介しています。
3歳の女の子が寝ないのはなぜか?理由と対処法教えますについて、このページをご覧いただきありがとうございます。
サイト管理人コニーと申します。
この記事では、3歳の女の子が寝ない理由や、寝かしつけの方法について、以下のような項目でご紹介しています。
3歳の女の子が寝ないので困っている
3歳の女の子が寝ない!寝かせる方法
あくまでも私の育児経験に基づく主観ですが、リアルな声を聞きたいという方は参考にしてください。
3歳の女の子が寝ないので困っている
子供が夜寝なくて困ったことはありませんか?
親は疲れていて眠いのに、子供が起きていて寝ることが出来ない。
親が「早く寝なさい!」と怒っても、子供は寝てくれない。
寝てくれない子供に親は、イライラすることもあると思います。
寝る時間はいつも同じなのに、子供は寝てくれず親は苦労します。
どうして、子供は夜寝てくれないのでしょか?
子供が寝ない理由を、これからご紹介します。
3歳の女の子が寝ない理由1.不規則な生活
子供が起きる時間や、寝る時間は毎日同じような時間帯ですか?
起きる時間や、寝る時間が不規則だと、子供も生活リズムが狂ってしまいます。
大人でも生活リズムが狂うと体調が悪くなるときがあります。
親が子供の生活リズムを整えてあげて、自然と早寝早起きができる環境を作り上げてあげましょう。
3歳の女の子が寝ない理由2.体力が余っている
3歳児になると体力も付き元気に遊びまわります。
保育園や幼稚園に通い始めると、お昼寝をする時間があり、夜寝られないことがあります。
個体差はありますが、園では2時間前後、お昼寝をするのではないでしょうか?
お昼寝後、体を動かくすことをしないと、3歳児は体力が余ってしまいます。
そのため、20時や21時台に寝かせよと思っても、なかなか寝てくれません。
ときには、子供を寝かしつけるのに、1時間以上かかるときもあり、苦労する親御さんもいると思います。
3歳の女の子が寝ない理由3.テレビやスマホを見ている
寝る前にテレビやスマホを使うと、子供が興奮してしまい、眠れなくなってしまいます。
これは、大人でも同様で、寝る前にテレビやスマホを見てから寝ると、寝つきが悪くなります。
スマホの画面からはブルーライトが発せられ、眠気を誘うホルモンである「メラトニン」の分泌が抑制され、目を覚まさせる力を持っています。
寝る時間の2時間前には、スマホやテレビを見るのは止めましょう。
3歳の女の子が寝ない!寝かせる方法
なかなか寝てくれない子供に親は苦労します。
寝かしつけに1時間以上掛かり、子供が寝た時間が23時と遅くなる時もあります。
どうしたら、子供がすんなりと寝てくれるのでしょか?
子供が寝てくれる方法を、これからご紹介します。
3歳の女の子が寝ない!寝かせる方法1.規則正しい生活をする
寝る時間や起きる時間を規則正しく親が管理してあげましょう。
毎日、寝る時間や起きる時間が違うと生活リズムが狂ってしまいます。
夕方あたりから、なるべく同じ時間に同じ行動をして、寝るまでの一連の流れを決めておきましょう。
流れを決めておくと、子供も寝る準備が出来てきます。
子供が寝るためには、毎日のルーティン(習慣)が必要になります。
ルーティン(習慣)をすることで、これをやったら寝るのだなと子供に覚えてもらうことが大事です。
3歳の女の子が寝ない!寝かせる方法2.外で遊ぶ
子供の体力が余っていると夜寝てくれません。
そこで、お昼寝をした後は、なるべく外に出て子供を遊ばせましょう。
遊び疲れて夕飯を食べずに、寝てしまうこともあります。
外で遊び、太陽の光を浴びると、眠りやすくなるそうです。
外で遊ぶことが難しいなら、自宅でも出来る体を動かせることをして、寝る準備をしましょう。
3歳の女の子が寝ない!寝かせる方法3.テレビや携帯は見せない
先程も紹介しましたが、寝る前にテレビやスマホを見せるのは止めましょう。
寝る前に見せると脳が興奮して寝る準備ができません。
スマホの画面からは、ブルーライトが発せられ、眠気を誘うホルモンである「メラトニン」の分泌が抑制され、目を覚まさせる力を持っています。
寝る前には見ないことを習慣づけ、寝るための準備をしましょう。
3歳の女の子が寝ない!寝かせる方法4.絵本を読む
寝る前に絵本を読むと安心して寝てくれることがあります。
自分の子供は、好きな本を子供が選び、それを親が読んであげてから寝ています。
今は本を読まないと子供は寝てくれません。
毎日読んでいるので、親も疲れますが、子供は楽しく聞き喜んでいます。
本を読みながら絵を見て、何だろうコレ?と親がわざと質問して考えさせたりして楽しんでいます。
本を読み聞かせることで、子供は考えたり想像することができので、思考力や想像力が身に付き、子供も寝るので一石二鳥です。
3歳の女の子が寝ない!寝かせる方法5.スキンシップをとる
寝る前にゆったりとした、静かな時間を親子で持ちましょう。
おしゃべりをしたり、絵本を読んであげたりして、子供に安心して寝てもらうために、親子でスキンシップを取りましょう。
スキンシップは、お子さんが喜び安心できることをして上げましょう。
くれぐれも、寝る前に子供が興奮するような行動は避けましょう。
3歳の女の子が寝ない!寝かせる方法6.寝たふりをする
最後の手段は親が寝たふりをする方法です。
子供は寝られないと、親に話しかけてきたり、下の子にチョッカイを出して、起こしたりします。
子供から話し掛けられても、親は無視をして目を閉じ寝たふりをしましょう。
この方法には弱点があり、寝たふりをした親が、本当に寝てしまうことがあります。
子供を寝かしつけるときには、なるべく家事などは終わらせた状態にして、本当に寝てしまっても良いように準備をしてから寝ましょう。
まとめ
親は疲れて眠いのに、子供が寝てくれず困ることがあります。
親が「早く寝なさいと!」と怒って寝てくれれば良いのですが大概は寝てくれません。
3歳になると体力も付き、体力が余っていると、昼寝をして寝つきが悪く寝てくれないこともあります。
特に保育園や幼稚園でお昼寝をして、その後に外で遊んでいないと、体力が余ってしまい寝ないことがあります。
お昼寝した後は、なるべく子供が眠りやすいように外で遊びましょう。
規則正しく寝る時間や起きる時間を決め、子供の生活リズムを作って上げることが大事です。
その為には、子供が寝るための、毎日のルーティン(習慣)が必要になります。
寝るまでの一連の流れを決め、これをしたら寝るのだとルーティン(習慣)をすることで、子供に覚えてもらうことが大事です。
子供が寝られる環境を作るのも親の役割ではないでしょうか?
今回のポイント!
子供が寝てくれないのには、それなりの理由があります。
寝る時間が不規則で生活リズムが狂っている、体力が余っている、テレビやスマホを見ていて、寝られないことがあります。
なるべく同じ時間に同じ行動をして、寝るまでの一連の流れを決めておきましょう。
これをしたら寝るのだと、ルーティン(習慣)をすることで、子供に覚えてもらうことが大事です。
子供の生活リズムを整えてあげて、自然と早寝早起きができる環境を作り上げるのも親の役割です。
管理人コニー宅では
サイトの管理人コニーの子供は、寝る前に本を読み、携帯で写真を撮ってから寝るのがルーティン(習慣)となっています。
本は子供が自分で選び、親が読んで上げています。
いつの間にか、この寝る前のルーティン(習慣)が決まり、本を読み、携帯で写真を撮ることが日課になっていました。
このルーティン(習慣)をしないと、子供は怒り寝ることをしません。
子供に本を読んで上げることは、思考力や想像力や身に付き良い事ですが、親は疲れます。
本をひとりで読める年齢になるまでは、親が読んであげないといけません。
子供に「自分で本を読んで」とわざと意地悪なことを言ったら、「読めないから読んで!」と冷静に言われてしまいました。
このページでご紹介したかった内容は以上となります。
最後までページをご覧いただきまして、ありがとうございました。