父親は育児をすると夫婦関係が悪くなる?産後クライシスを良好にする
2019/02/06
目次
育児をしているのに妻が認めてくれない!
妻が何にイライラして怒っているのかが分らない?
休み日に家にいても夫婦関係が悪いので居心地が悪く休んだ気がしない!
仕事を早く切り上げ子育てをしたり、休みの日に家事をしているのに、妻が認めてくれず、否定されることがありませんか?
仕事もこなし、子育ても家事も頑張っているのに、認めてくれないことに悩む父親。
子供の世話をしても、していることを認めてくれないどころか、妻が何にイライラしているのか分からず、戸惑うことも多いのではないでしょうか?
夫婦間での話も少なく夫婦関係も悪くなり、妻のイライラが子供への子育てに影響しないか心配。
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
あなたの気になる情報があれば、あわせて御覧ください。
父親は育児と残業どちらを優先するべきか?子育て3年目の体験談
育児での夫婦関係や妻についても、ご紹介しています。
育児で父親が共働きのとき妻とのトラブル注意点(2歳児実践記)
育児で父親が使えないと妻から思われている理由!夫は存在価値ナシ?
育児をする父親の大変さを妻にも知ってほしい!40代子育て体験記
育児を父親が体験した失敗談や感想を公開!妻のワンオペ苦労を味わう
育児を父親に自覚させるには妻の行動次第で夫が動く方法を大公開!
父親が育児でサポートするのは子供より母親?奥さんの本音を聞いた
育児を父親不在でワンオペしている母親の不満を知っていますか?
育児での時間や休日の使い方についても、ご紹介しています。
育児をする父親は自分の時間がない!40代も休日は自由に過ごしたい
育児と父親の遅い帰宅には関係性があるフラリーマン(子育て実践記)
父親が家事や育児に時間を確保できない理由を統計をもとに紹介!
育児での夜泣きや寝不足についても、ご紹介しています。
赤ちゃんも新生児も寝かしつける!簡単に誰でもできる方法を大公開
3歳児の子育てについても、ご紹介しています。
3歳から父親を嫌いになる理由と対処法を公開!40代育児実践記
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
父親でも育児でなぜ自覚の違いがでるのか? 40代子育て体験談
育児で父親の割合は必要なのか?ムリなく参加する方法を教えます
育児で父親は悩みを抱えている事を知っていますか?40代子育て体験談
育児と父親の趣味どちらを優先しますか?子供がいても遊びたい!
父親が育児と家事を実際にやってみた|ポイントはこれ!2児体験談
育児で父親があるあると思うネタを紹介します!2児子育て体験記
新生児のために父親が育児で出来ることを教えます!2児子育て実践記
父親は育児の難しさを母親と子供から教わろう!気楽に楽しく子育て
父親の育児に口出しする時の伝え方|1児のパパのつぶやき聞いて
父親が育児で食事を子供に食べさせるポイントはこれ!2歳児体験談
父親は育児と仕事を両立できるのか?40代の葛藤を実話で大公開
乳児用液体ミルクが解禁された!日本で販売されている?購入先を公開
体温計のテルモとオムロンを比較してみた!レビューが大事育児体験談
私のサイトは、多くの方が苦労や悩み不安になり子育てをしているなか、自身の育児体験談をもとにご紹介しています。
父親は育児をすると夫婦関係が悪くなる?産後クライシスを良好にするについて、このページをご覧いただきありがとうございます。
サイト管理人のコニーと申します。
この記事では、父親が育児をすることで夫婦関係が良好になるコツについて、以下のような項目でご紹介しています。
父親は育児で夫婦関係を悪くしている?
父親の育児で夫婦関係が悪くなる要因は「産後クライシス」
父親の育児で夫婦関係を良好にする方法!
あくまでも私の子育て体験に基づく主観ですが、リアルな声を聞きたいという方は参考にしてください。
父親は育児で夫婦関係を悪くしている?
世間では子育てをする親のことを「イクメン」や「イクメンパパ」なんて呼んでいる。
ニュースやネットでは父親も子育てや家事に参加することが当たり前の様に配信されている。
厚生省は以前、「育児をしない夫は父とは呼ばない」」をキャッチコピーにしていた。
そんな父親も、子育てと仕事を両立しようと頑張っている。
だが、仕事も忙しく子育てに参加できる時間がない事も知ってほしい。
家に帰れば育児をしていないことに、妻は怒っている。
仕事で疲れ家に帰っても、妻は子育てでイライラしていて夫婦関係も良くない。
子育てをした事から分かったことを、これから紹介します。
父親が育児をしても認められない夫婦関係!
父親が思う子育てでの心境は何か?
自分の体験談や、会社の仲間で子育てをしている父親達から聞いた話を紹介します。
・子育てに参加しようと会社を定時に上がるが、職場での周りの目が気になりながら帰社している。
・仕事が休みの日に、子供と遊んだり、家事をしたり買い物に付き合った。
・妻に怒られながらも子育てに参加したり家事を我慢しながらやった。
・親として仕事をしながらも家事や子育てに参加している。
・自分はイクメンらしいことができたと思っている。
これだけの事を仕事もしながら頑張ってやっているのに、妻は認めてくれない。
育児や家事に積極的に父親はやっている、努力しているのに、それを妻からは否定され認めてくれない。
妻は、たまにしか子供の世話や家事をしない夫の行動を認めてくれない。
妻からしたら、「私は毎日やっているのよ!」イライラして怒り出し夫婦関係も悪くなる。
ここに、夫婦での意識の差が生じている事に、気が付かないことが多いです。
父親の育児で夫婦関係が悪くなる要因は「産後クライシス」
妻が夫の育児を認めてくれないことで、夫婦関係が悪くなることもありますが、それ以外にも、夫婦関係が悪くなる要因が調査結果で出ています。
それ以外にも、結婚から今まで仲が良かった夫婦も、産後には、急激に夫婦関係が悪くなることがある。
産後から2~3年経過すると夫婦の仲が悪くなることが多い。
このように、産後に夫婦関係が悪くなる現象を「産後クライシス」と呼ぶ。
この「産後クライシス」の用語は、夫婦関係や社会関係にも悪い影響を及ぼすとして、NHKの番組で提唱した造語です。
父親の育児で夫婦関係は変わる
産後になぜ、夫婦関係が悪くなり「産後クライシス」なるかは調査結果がでている。
結婚から子供が生まれる前までは、妻の愛情は夫に注がれていました。
しかし、妻は出産を境に夫への愛情は減少する。
それは、妻の愛情は出産を境に夫から子供へと変化しているのです。
しかし、出産後に「産後クライシス」になり、夫婦関係が悪く低迷するか、しないかは、夫の子育てに関わることで大きく変化するがあります。
それは、妻からの低迷していた愛情が、父親が子育てに参加することで、愛情が上昇するからです。
夫が子育てに参加する、妻のサポートをすることで支えとなり、子供への子育てにいい影響をもたらす。
それは、夫婦関係にもよい影響を与える。
夫が妻をサポートすることは、子育てをすることだけではなく、妻への思いやりがある行動でもある。
父親の育児で夫婦関係を良好にする方法!
夫は子育てや家事に参加しているのに、妻が認めてくれず否定されたことに悩みます。
妻が何にイライラしているのか?夫は気が付かないことが多いです。
休みの日に家にいても、夫婦関係も悪くなり気が休まない。
どうすれば、夫婦関係が良好になり子育てができるのかを、これから紹介します。
父親は育児で夫婦関係を良好にする方法!1.妻へのサポート
夫婦関係を良好にするには、妻が何にイライラしているのかを知ることが大事です。
妻が何にイライラしているかの、原因は父親である夫の言動と行動にあることが多いです。
子供が生まれて、子育てをやらなければと、子供を優先しがちになる。
妻に対する優先順位は低くなり、育児や家事そして妻の順に考えてしまう。
ひとりワンオペ育児でしている妻への苦労を忘れがちになってしまう。
父親は子供に目を向けるが、妻を蔑ろに軽んじてしまい、妻へ目が行き届かない。
それは、妻をサポートが出来ていない事になる。
父親は育児で夫婦関係を良好にする方法!2.言葉で伝える
夫婦関係を良好にするポイント!
どの様に妻をサポートすれば良いか?
それは、妻へ「感謝の言葉、労いの言葉」をかけて上げることです。
そんなことか!と思うのではないでしょうか。
そんなこと、簡単かも知れませんが、夫婦になると照れくさく言いづらくなります。
恋人の時には言っていた感謝の言葉も、夫婦になると、相手がやって当然の様に思い言葉に出さないことが多いはず。
最近、妻に「ありがとう」の言葉を言いましたか?
妻が毎日に大変な思いをして育児や家事をしていることに対する「思いやり」が父親には欠けていることが多いです。
思いやりが欠ける要因は、妻への子育てでの苦労や悩みを夫が共感できていないことが挙げられる。
妻へ思いやりを言葉に表して伝える。
妻をサポートすることで、夫婦関係が良好になり、それは子供の育児にもプラスに働く。
妻への思いやりを言葉にして表すことで、妻のイライラは解消され、子育てにもプラスに影響して、夫婦関係も良好になる。
妻へ「感謝の言葉、労いの言葉」をかけることで、3者(夫・妻・子供)がウィンウィン(Win-Win)の良好な関係が築けるのです。
是非、実践して見てください。
まとめ
仕事が忙しい中、育児や家事をしてくれる夫に感謝をしたい半面、たまにしか参加しない育児に妻はイライラしがちです。
そして、出産後の夫婦関係は産後クライシスとなり、夫婦仲が悪くなることがあります。
出産後は妻の愛情は夫から子供へと変化しますが、夫が子育てに参加することで夫婦仲を良くすることもできます。
子供が生まれ、子供に関する育児や家事に目を向け、妻には目が届かず疎かになりがちになります。
妻への育児や家事での負担が大きく、一人ワンオペ状態で行うことへの悩みや不安を持ちます。
それを精神的にサポートすることができるのは、夫婦である夫の役割。
夫は日頃の育児や家事の苦労に対する「感謝の言葉、労いの言葉」を妻に伝えましょう。
父親が子育てや家事に参加することも大事ですが、妻が毎日置かれている状態を理解すること。
そして、妻への苦労を共感することや、思いやりが必要なのです。
今回のポイント!
父親が育児をどんなに頑張っても、妻からは否定され認めてくれないことがあります。
出産後の妻の愛情は夫から子供への変化しています。
妻を精神的にサポートしたり、思いやりある行動ができるのは夫だけです。
子育ては妻が置かれている状態である、苦労や不安を理解したうえで夫婦で共感する。
そして、妻への思いやりが夫婦関係を良好にする。
妻が毎日に大変な思いをして育児や家事をしていることに対する「思いやり」が父親には欠けていることが多いです。
妻への思いやりを言葉にして表し、サポートすることで、夫婦関係が良好になり、それは子供の育児にもプラスに働くことになります。
夫が「感謝の言葉、労いの言葉」をかけることで、3者(夫・妻・子供)がウィンウィン(Win-Win)の良好な関係が築けます。
管理人コニー宅では
当サイトの管理人コニーは、育児をしてイクメンに近づいたなと言うと、奥さんから「まだまだだね」一蹴されました。
自分は育児をやっているのにと思いながらも認めてくれない事に、へこみました。
感謝の言葉を伝えることに照れくさかったり、タイミングを逸したりと難しいですが、素直に思ったときに言っています。
自分では夫婦関係は良好と思っていますが、果たして奥さんはどのように思っていることやら・・・「まだまだだね」と一蹴されそうです。
このページでご紹介したかった内容は以上となります。
最後までページをご覧いただきまして、ありがとうございました。