父親が育児に積極的に参加するかは奥さん次第?
2019/02/06
目次
子供の親として子育てに積極的に参加したいけど仕事が忙しくてできない。
子育てをしたいけが、やり方がわからない。
子供の世話や家事をしたら、妻に怒られたので嫌になった。
仕事も子育ても両立させたいけが、仕事が忙しく時間がない親は多いはずです。
父親として子育てに積極的に参加したい気持ちはあるが、やり方がわからずできない。
妻から子育てを教わりやってみたら、妻から怒られ、それ以降は子育てに積極的に参加しようとは思わなくなった。
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
あなたの気になる情報があれば、あわせて御覧ください。
父親は育児と残業どちらを優先するべきか?子育て3年目の体験談
育児での夫婦関係や妻についても、ご紹介しています。
育児で父親が共働きのとき妻とのトラブル注意点(2歳児実践記)
育児で父親が使えないと妻から思われている理由!夫は存在価値ナシ?
育児をする父親の大変さを妻にも知ってほしい!40代子育て体験記
育児を父親が体験した失敗談や感想を公開!妻のワンオペ苦労を味わう
育児を父親に自覚させるには妻の行動次第で夫が動く方法を大公開!
父親が育児でサポートするのは子供より母親?奥さんの本音を聞いた
父親は育児をすると夫婦関係が悪くなる?産後クライシスを良好にする
育児を父親不在でワンオペしている母親の不満を知っていますか?
育児での時間や休日の使い方についても、ご紹介しています。
育児をする父親は自分の時間がない!40代も休日は自由に過ごしたい
育児と父親の遅い帰宅には関係性があるフラリーマン(子育て実践記)
父親が家事や育児に時間を確保できない理由を統計をもとに紹介!
育児での夜泣きや寝不足についても、ご紹介しています。
赤ちゃんも新生児も寝かしつける!簡単に誰でもできる方法を大公開
3歳児の子育てについても、ご紹介しています。
3歳から父親を嫌いになる理由と対処法を公開!40代育児実践記
父親の育児での様々な悩みについても、ご紹介しています。
父親でも育児でなぜ自覚の違いがでるのか? 40代子育て体験談
育児で父親の割合は必要なのか?ムリなく参加する方法を教えます
育児で父親は悩みを抱えている事を知っていますか?40代子育て体験談
育児と父親の趣味どちらを優先しますか?子供がいても遊びたい!
父親が育児と家事を実際にやってみた|ポイントはこれ!2児体験談
育児で父親があるあると思うネタを紹介します!2児子育て体験記
新生児のために父親が育児で出来ることを教えます!2児子育て実践記
父親は育児の難しさを母親と子供から教わろう!気楽に楽しく子育て
父親の育児に口出しする時の伝え方|1児のパパのつぶやき聞いて
父親が育児で食事を子供に食べさせるポイントはこれ!2歳児体験談
父親は育児と仕事を両立できるのか?40代の葛藤を実話で大公開
乳児用液体ミルクが解禁された!日本で販売されている?購入先を公開
体温計のテルモとオムロンを比較してみた!レビューが大事育児体験談
私のサイトでは、多くの方が子育てで悩む事柄を、サイト管理人のコニーが身をもって経験した育児体験談をもとにご紹介しています。
父親が育児に積極的に参加するかは奥さん次第?について、このページをご覧いただきありがとうございます。
サイト管理人のコニーと申します。
この記事では、父親が育児を積極的に参加するポイントが奥さんにあることについて、以下のような項目でご紹介しています。
父親が育児に積極的に参加しない?
父親が育児に積極的に参加するメリット
父親を育児に積極的に参加させるには?
あくまでも私の子育て経験に基づく主観ですが、リアルな声を聞きたいという方は参考にしてください。
父親が育児に積極的に参加しない?
子供が生まれ、家族が増えたことに嬉しく思っている。
父親として子育てに積極的に参加したいし、子供と遊びたいけど仕事が忙しく時間がない。
一方で、自分の子としての自覚が湧かず、子供の親として何をすれば良いのかわからない。
目の前に子供がいるけど、どのように接していいのかわからない。
父親として育児に参加したいが時間がない、やり方がわからないけが、何かしなければと気持ちがあるなら、これから紹介することだけは注意してみてください。
父親が育児に積極的に参加しない理由!
父親が育児に積極的に参加しない理由は様々です。
これは、私の友達夫婦や会社で聞いた話、私の体験を含めて、これからご紹介します。
・子育てと仕事を両立させたいけが、仕事が忙しく時間がない。
しかし、心の何処かで妻がいるから、子供を任せようと思ってしまう。
・子育てをする心構えや自覚が芽生えていない。
子供が生まれたことは嬉しいが、親として子供を子育てする心構えや自覚ができていない。
・子育て仕方がわからないから、積極的にやらない。
子供の世話をしてみたいけが、やり方がわからない。
わからないから、妻に任せてしまう。
・育児をしているのに、妻に怒られたり叱られ、嫌いになった。
子供の世話に慣れていないので、子供を泣かしてしまい、妻から怒られ子育てに消極的になった。
・子供の世話をすると嫌がり泣かれるから、やらない。
妻のやり方と夫のやり方では違うようで、子供が戸惑い泣かれた。
・子育てをしていると、自由に使える時間がなくなるから、携わらない。
休みの日に子供の世話や家事をすると、自由に時間を使えなくなり趣味などに時間が取れなくなる。
・妻のやり方が細かすぎるから嫌いになった。
妻に教わった通りにやるが、妻の気になる細かなポイントまで出来ず怒られた。
あなたが育児に参加しない理由はありましたか?
妻かしたら、こんな理由で子育てに参加しないのと怒る理由が大半かもしれません。
父親が育児に積極的に参加するメリット
子育てや家事に男性が参加しないことはもったいない。
父親が育児に参加することによるメリットがあることをご紹介します。
父親が育児に参加する事での子供への影響は大きいことが、各国の研究者による研究で明らかになっている。
子育てに参加することで、お父さん効果について紹介します。
父親が育児に積極的に参加するメリット1.子供の自尊心が高くなる
アメリカの心理学者カルデラ博士の調査結果によると、父親が育児に積極的に参加した家庭では、子供たちの成長にある共通点があることを見つけ報告しています。
・よく笑い、感情が豊かな子供になる。
・親のお手伝いを素直に手伝ってくれる。
・子供が我慢強くなる。
・何事にも挑戦しようとするチャレンジ精神が高い。
・社会や他人への社交性が養える。
父親が育児に積極的に参加するメリット2.子供のIQが高くなる
イギリスのニューカッスル大学の研究チームは、男女11,000名を対象にした研究結果があります。
・子供が成長期に父親と長い時間過ごした子供は、そうでない子供と比べIQが高くなる傾向が判明している。
・父親が子供に絵本を読んであげたり、一緒に遊んだり旅行に行くなどの経験を多く積んだ子供は、社会に出た際に社会的地位が高くなる傾向が判明している。
父親が育児に積極的に参加するメリット3.子供の社会性が高くなる
イギリスの国立児童発達研究所は児童17,000名を対象に調査したデータを、オックスフォード大学が分析した結果、父親が育児に積極的に参加すると以下の事が判明しました。
・学業の成績が優秀。
・良好な人間関係が築ける。
・結婚して幸せな家庭を築く。
父親を育児に積極的に参加させるには?
父親が子育てに参加しない理由や参加することで、子供へ与えるメリットがあることも分かった。
子育てに参加しない夫の理由に対して驚く妻もいるが、子供にメリットがあれば参加を考える父親もいるはず。
それでは、どうすれば父親が子育てに積極的に参加するか?をこれから紹介します。
父親に育児を積極的に参加させるポイント!
育児に参加しない理由が分かったなら、それとは逆の発想や嫌いになった理由を取り除いて上げればいいだけ。
・仕事が忙しく残業が多くて、家への帰宅が遅く子供の世話や家事に協力することが、できないなら発想を変えてみる。
子育てや家事に参加する時間を夜から朝に変える。
朝は、子供の起床から子供の世話や家事ができる。
子供が起きたら、おむつを取り替える、服を着替えさせる、食事を食べさせる・・・
会社に出勤しながらゴミ出しをする。
・父親が育児の心構えや自覚が湧かないなら自覚をさせる。
子供の親としての心構え(自覚)ができるタイミングが違う。
・お腹の子供の鼓動を聞いたとき
・出産に立ち会ったとき
・子供を抱いたとき
・子供へミルクをあげた、オムツを替えた、お風呂に入れとき・・・etc
・家事や子育てを手伝い始めて感じるとき。
子育ての自覚を持たせるためにも、夫ができることから、やってみましょう。(やらせてみましょう)
・育児をしたいけどやり方が分らない、子供の世話をしたら妻に怒られたなら、やり方を教え夫の行動を見守る。
奥さんは、以下のことを夫に教えたことはありますか?
オムツの交換の仕方、ミルクの作り方や飲ませ方、お風呂の入れ方を、抱っこの仕方など
先生である奥さんが生徒である夫に教えてあげましょう。
夫も声をかけ奥さんから積極的に育児の方法を教わりに行きましょう。
まずは、夫ができることや興味がある事からやってみましょう。(やらせてみましょう)
その際に、奥さんの様に完璧には出来ません、夫は慣れない子供の世話に奮闘しています。
出来ないからと夫を怒らず、できる様にアドバイスをしながら見守りましょう。
夫が育児に積極的に参加すれば、その分妻の負担も減ります。
妻は夫に育児を教え、子供の世話に時間が掛かりイライラするかもしれませんが、夫が奮闘している姿を見守ってください。
最初は夫もシブシブやると思いますが、子供と接する時間が増えれば自然と子育てが楽しくなり積極的に参加します。
夫婦でお互いが協力して子育てをすることが大事です。
まとめ
仕事が忙しかったり、育児のやり方が分からず、悩んでいる父親も多いはず。
夫が自主的に子育てに参加すればいいのですが、キッカケが分からず戸惑ってしまいます。
夫が参加しないことや、できない理由は様々です。
ひとりワンオペ状態で育児をしたら心身ともに疲れてしまいます。
外で頑張って仕事をしているパパ、育児も家事を頑張るママ。
お互いが子供のために頑張っています。
夫婦でお互いどうしたら子育てや家事が出来るか話し合ってみましょう。
今回のポイント!
夫婦で協力しながら育児をできる環境を作り上げることが大事です。
その為には、父親の積極的な参加が不可欠です。
夜に育児が出来ないなら、朝にやるなど、やり方を変えてみる。
育児のやり方を奥さんは夫に教えてあげましょう。
夫も声をかけ奥さんから積極的に家事や子育ての仕方を教わりに行きましょう。
妻は夫に育児を教え、子供の世話に時間が掛かりイライラするかもしれませんが、夫が奮闘している姿を見守ってください。
管理人コニー宅では
当サイトの管理人コニーは、夫婦で共働きなので、お互い子供の世話や家事が出来る様にしています。
子供は、親の都合なんてお構いなしに大泣きをしたり暴れだしたりと大変です。
子供のオムツ交換や、ゴミ出し、お風呂やトイレ掃除等を、奥さんひとりでしたら大変ですし、時間がかかってしまいます。
最初は慣れない子育てや家事に戸惑いましたが、今は慣れたので苦にならずやっています。
このページでご紹介したかった内容は以上となります。
最後までページをご覧いただきまして、ありがとうございました。